スポンサーリンク
スポンサーリンク
マクロ撮影が楽しすぎる。もっと楽しむためにもストロボ!
目次
かじー
前回の記事に引き続き、今回は安価で楽しくマクロ撮影を楽しもう編です!
皆さん、楽しいカメラライフ送ってますか?
自分はこのレンズをゲットしてから、どっぷりマクロ撮影にハマっております。
その魅惑のレンズがこちらです。
Nikkor MC 105mm f2,8 S。いやー、本当に良いレンズなんです。
ですが、ハマるにつれて欲が出てきます。
かじー
マクロ用の外部ストロボが欲しいな。
ってなりまして、調べてみると。
K&F Concept マクロリングフラッシュ リングストロボ マクロリングライト KF-150 TTL機能対応 Nikon/Canonデジタル一眼レフカメラに対応 レンズアダプター6枚付き (Canonカメラ適用)
サードパーティーだと二万円弱でゲットできるものもありますが、純正品だとなんとまあ十万円越えてきます。
頻繁に撮影するものでもないのに二万か。。
かじー
うん。無理。
そんなこんなで、何とかならんもんかなーとずっと悩んでいました。
もっと格安で手軽にできる方法はないものか?
ありました。
外部ストロボがプリングルスでいけました!(マジ)
キッカケはこの動画です。
かじー
youtubeに解がありました。
WEBで何でも知ることができる現在。
面白い動画見つけました。先ずはご覧ください。
これです。これ。
これがやりたい。
ってことで早速プリングルスをゲットしにスーパーへ。
プリングルスでストロボを魔改造!
かじー
それでは作成開始!
先ずは食う!!
地味にこれが今回の最難関。笑
おじさんにプリングルスはキッツイ笑
けど、三日かけて何とか完食しました。そうです。購入してから、実際に作成に取り掛かるまで三日かかってます。
では、気を取り直して。

【Amazon.co.jp限定】 ケロッグ プリングルズ M缶 4種アソートセット (サワークリーム&オニオン2本、うましお2本、CHEEEEEESE 2本、TEXASリブ2本) 【セット買い】 ※時期によりセット内容に変更あり
今回食べたプリングルスと、ストロボ(nikon SB5000)

SB5000をプリングルにぶっ刺すので、プリングルスに穴をカッターであけます。

このままだと格好が悪いので、100円ショップで購入した黒の布テープとパーマセルテープで見た目も良くします。
かじー
見た目がプリングスのままの方がいい人は全然そのままでもOKです。
それも面白いと思います。自分は、カメラやレンズに合わせて、黒で統一したかったのでしました。
それも面白いと思います。自分は、カメラやレンズに合わせて、黒で統一したかったのでしました。
かじー
因みにパーマセルテープとは、貼った後、剥がしても粘着が残らないテープで、カメラを趣味にしている人なら欠かせないアイテムです。
黒 パーマセル(シュアー)テープ 幅25mm(1インチ)
ちょっと雑ですが、こんな感じで貼っていきます。
布テープだけだと光沢が出て、パーマセルテープを貼ることで、マッドの質感にしました。
個人的にこちらの方が好みです。

後は、カットしたところにSB5000をぶっ刺して、パーマセルテープで固定します。
かじー
これで完成です!
こうする事で、クリップオンの状態でもレンズの近くまで光を分散せずに届かせることができます。
カメラに装着するとこんな感じです。
かじー
いい!笑
勿論、専用の機材を取り付けた方が、見た目的にもいいんでしょうが、これはこれで、チープ感が逆に個人的には良かったりします。
後は、どれだけ効果があるかって事ですね。
早速、試し撮りをしてきました!

自作ストロボで早速撮ってみたらいい感じだった!
それでは、色々撮ってみたんでご覧ください!
かじー
先ずは、食べきれずに冷凍保存する前の白ごはん。笑

かじー
これをズームアップ!!

フラッシュで上手く反射してラップに付着した水滴が面白く撮れてます。
かじー
これ、面白いなー。
フラッシュある方が、マクロ撮影は楽しいね!
フラッシュある方が、マクロ撮影は楽しいね!
他にも沢山撮影してきました!
かじー
マクロ撮影をした被写体たちがこちらです。
時期的に紫陽花がメインで、他にもカラスの羽や、タイヤに付着した枯葉、気に付着したコケ?など、面白そうなものを選んで撮影しました。
では、マクロ撮影した写真をご覧ください!
どうですか?
光が入ることでより現像的な雰囲気になり、写真が持つインパクトが変わりますね。
安価な割にはきちんと光が届いて、仕事をしてくれています。
かじー
遊びで撮る分には十分すぎるクオリティーです。
工夫次第で全然遊べちゃう。これ、オススメです!
さて、如何でしたか?
今回は、マクロ撮影を安価で楽しもうと、自作でマクロ用外部ストロボを作ってみました。
コストは全然かかってませんし、撮れる画もそれなりに面白いものが撮れたんではないでしょうか?
いやー、面白い事考えつくなーと。改めて感心させられました。
今回紹介したYouTubeチャンネルでは他にも沢山、面白い写真の撮り方がアップされています。
非常に有名なYouTuberなんで、知っている方も沢山いらっしゃると思いますが、知らなかった方は是非ご覧になって面白そうなのは取り入れてみてください。
カメラの機材って本当に高いですよね?
けど、ライティングに関しては工夫次第で安価に楽しめる事ができたりします。
今後も面白そうな事は、実際にやってみて記事にして紹介したいなーと思いますので、今後もよろしくお願いします!
このブログは、地元山形県庄内地方(海側)の魅力を紹介する内容をメインに、自身の本業である教習指導員(自動車学校の教官)の事や、趣味のカメラの事なども記事にしています。
また、SNS(Twitter、Instagramなど)もやっていますのでこちらも是非チェックしてください。
かじー
最後までご覧いただきありがとうございました!
