商品レビュー

【検証】NikonZ5で星空を綺麗に撮ることはできるのか?(作例・ホーリーグレイルタイムラプス動画有り)

かじー
個人的にも気になっていた事でもあります。

エントリーモデルのNikonZ5でどれだけ綺麗に星が撮れるんでしょうか? つたない写真ですが、作例も載せます。それではどうぞ♪

NikonZ5は星景写真には向いていない?


NikonZ5はニコンのミラーレスカメラ、Zシリーズの中では最下位のモデルになります。(俗にいうエントリーモデル)

しかし、映し出す描写は凄まじく、日中の明るい写真においては他の上位モデルと比べても遜色ない描写性能です。



かじー
Z5を使用してからは驚きと感動の連続です。本当によくできたカメラですよ!


そんなZ5ですが、勿論弱点もあるわけで。


それが暗所撮影です。特にAF性能は本当に弱いです。



Z5がここまでコストを抑えられているのはセンサーが他のZシリーズと違うから。

他のZシリーズが裏面照射型CMOSセンサー(SONY製と言われています)を搭載していますが、Z5は表面照射型CMOSセンサー(メーカーは不明)が搭載されています。

センサーのメリット・デメリットについては今更感もありますし、検索すれば多くの記事がありますのでそちらで詳しくみて欲しいですが、端的にいうと、



表面照射型は、裏面照射型よりも光の取り込みが少ない。



となり、暗所の撮影ではISO感度を上げての撮影になるケースが多くなり、どうしてもノイズが目立つ写真になりがちです。

特に星景写真は露光時間を長くすると星が流れてしまい綺麗な点になりません。

どうしてもISO感度をある程度上げないと綺麗な星景写真は撮れませんしね。



つまり、Z5では描写的に解像度が高い写真が撮り辛いということになりますよね?(仮説)





かじー
それでも星景写真を撮りたい!


カメラを始めると絶対に撮りたくなるのが星空ではないでしょうか?

満点の星空を綺麗に撮りたいって気持ちが訪れません?


しかも、折角フルサイズのカメラをゲットしたわけですから、それでもある程度の解像を期待してしまいます。

かじー
Z5でも綺麗な星空を撮りたいですよね!





しかし、実際に調べようと色々検索しても、Z5の星景写真を撮った記事や動画が少なくて、果たしてどっちなのか結論を出すことが難しかったです。



かじー
それなら自分で実際に撮影してみて、同じことを思っている方に向けて記事を書こう!



となった訳です。


さあ、Z5はどのくらいの描写を見せてくれるのか?



それでは作例も含めて皆さんも評価してみてください。


かじー
つたない写真でどこまで参考になるかわかりませんが。笑

それではどうぞ♪
Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 ボディ ブラック

NikonZ5で実際に撮影してみました。

今回撮影で使用したレンズはこちら


今回の星景写真で使用したレンズはこちらです。




Zマウントの広角レンズが無いので(泣)、Fマウントの大三元広角ズーム、 AF-S NIKKOR14mm-24mmF2.8 G EDをFTZマウントアダプターを介して使用します。

(本当は20mmF1.8とか欲しいです泣)

まあ、それでも昔のレンズとはいえ、未だに「神レンズ」と言われているくらい良いレンズなので、星景写真を撮るには十分です。


今回はこちらのレンズを使用して撮影しました!

かじー
どんな写真が撮れるかな?


星景写真で評価


気合の午前2時起きで、天の川が綺麗に撮れる時間を狙って撮影してきました!

田舎の夜は真っ暗で、星を撮るには最高のコンディションでした。


それでは実際に撮影した写真を見てみましょう。



14mm SS20sec. ISO1600 F2.8
14mm SS8sec ISO6400 F2.8
かじー
まあまあ、いんじゃないの?これ。

さあ、どうでしょうか?


ISO感度が1600の写真は露光時間を20秒撮りました。若干星が流れてしますな。

次に同じ場所でISO感度を6400まで上げて露光時間を8秒に。


少しノイジーな感じはありますが、ここが限界ですかね?

Z5のセンサーではISO6400が限界かな?




かじー
皆さんはどう評価しますか?



別日に撮った写真も載せます。さあ、どうでしょうか?(自分の撮影技術は置いといてください。笑)



14mm SS20sec ISO1250 F2.8
18mm SS30sec ISO1000 F2.8

Z5はホーリグレイルタイムラプスも簡単に撮れますよ!

かじー
Z5の利点としてこんな機能が装備されています!

夕焼けから夜、夜から朝焼けのタイムラプスをホーリーグレイルタイムラプスって言いますけど、それがZ5だと簡単に撮影が可能なんです。

しかも、PCによる編集なしでカメラ内で完結します!(これは凄いです)




かじー
カメラやる人ならわかるはず。これが如何に難儀なことか。

Z5は給電しながら撮影も可能なので長時間の撮影も全然余裕ですし、タイムラプスはインターバル撮影で撮影した写真で生成するため、動画だけでなく写真も残せます。


設定だけすればあとは待つだけで、綺麗なタイムラプスが完成してしまう訳です。しかも写真も残るし、RAWファイルで記録すれば、PCで好みの描写に現像してからタイムラプスを作成することも勿論可能です。



かじー
短めですが実際の撮影したタイムラプスがこちら!
NikonZ5 A-mode(max ss15sec iso6400 で設定)
NikonZ5 A-mode(max ss15sec iso6400 で設定)

Z5だと写真だけでなく、このようなタイムラプスも手軽に撮影可能です。

これはNikonZ5,Z6Ⅱ,Z7Ⅱで可能ですよ!


本体価格が15万くらいのミラーレスですよ?凄くないですか?

自分は本当にコスパの高いカメラだなーと改めて感じました。


かじー
ホーリーグレイルタイムラプスの設定はNikon公式のYOUTUBEチャンネルでも紹介していますよ。




Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 ボディ ブラック

結論:趣味レベルであれば全然問題なし!Z5のコスパの良さ!



実際に撮影して写真を見た自分の感想としては、SNSにアップするなどの趣味レベルであれば全然問題ない描写であると結論付けました。


しかし、作品として撮りたい方や、プリントして飾りたいという方などクオリティーを求めるのであれば、そこはZ5では物足りないかもしれません。


そういう方はZ6ⅡやZ7Ⅱなど上位モデルの購入をオススメします。

かじー
けど、Z5でもこれだけの星景写真が撮れるなら申し分ないですよ。実際。


しかも、昼の撮影に関しては全然綺麗に撮れますし、今回の検証でさらに自分はフルサイズミラーレスを購入するならNikonZ5いいんじゃないかなーって感じましたし、実際使用していて本当に良いカメラだと実感しています。


これが15万ですよ。


本当にコスパ最強です。


今回はZ5で星景写真は綺麗に撮れるのかを検証してみました!

ご覧くださった方が少しでも参考になって貰えたら幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました!



かじー
スペックだけでは伝わらない良さがZ5には沢山あります。

Z5本当に良いカメラですよーーーー!

RELATED POST