スポンサーリンク
かじー
フルサイズミラーレスに切り替えて3ヶ月経ちました。
今回は今使用しているNikonZ5への感想を思ったことそのままレビューします!

スポンサーリンク
nikonZ5を購入しようと決めた理由
*これについては以前に記事にしています。こちらをどうぞ。
結果的には購入して満足しています。
ただ、使用するにあたって不満な点も出てきました。
勿論、良いなーと思った点もあります。
今回は素人目線ですが、自分が感じた点を素直に記事にしたいと思います。
購入を検討される方の参考になれば嬉しいです。
かじー
それではどうぞ!
自分の使用しているレンズを紹介します。
このレンズ達を使用したくてZ5を選びました
色々あるカメラメーカーの中で何故Nikonを選んだのか?最大の理由はレンズです。
間違いなく世界トップレベルであろうNikonのレンズ群。
その中でもnikkorZのS-Lineシリーズは、本当に魅力的でした。
どの方のレビューを見ても絶賛の評価。
折角カメラをこれからも末長く使用するなら、ずっと使えるハイパフォーマンスのレンズを使用したい!
そこで選んだレンズがこちら。
- Nikkor Z 24-70mmF2.8 S
- Nikkor Z 70-200F2.8S VR S
- AF-S Nikkor 14-24mmF2.8G ED
所謂、大三元ズームレンズです。
広角ズームレンズは購入当時はまだZマウントレンズが出ていなかった為、Fマウントのレンズを購入しました。
感想としては、全て神レンズです。笑
あまり詳しくは説明できませんが、NikkorZレンズは逆光耐性も素晴らしく、収差が極力抑えられていて、開放での描写も素晴らしいです。
特にF5.6からF8くらいが自分は好みでした。
NikkorZレンズはどのレンズも評価が高いです。
このレンズを使用できるってだけでもZシリーズのカメラを買う価値はあります。
その中でもZ5は安価でZマウントの恩恵を受けられるとなると、やはり買いと感じますし、自分は買ってよかったです。
*カメラの写りについてはこちらでも記事にしていますので気になる方はご覧ください。
かじー
レンズの素晴らしさはこの位にして、Z5自体の良い点や不満点をあげてみます。
Z5の良い点
本当にコストパフォーマンスが良いです
かじー
最大の利点だと思います
現在(2020.12現在)のZ5の価格は実売価格で約15万ちょっと。
5段手振れ補正や約369万ドットのEVF、SDカードのダブルスロットなど、確かに最新の高額フルサイズミラーレスには劣る面がありますが、販売価格とのバランスを見てもかなりコストパフォーマンスは良いと感じます。
それに、初心者の方や、中級者の方であれば全然満足できるスペックです。
Z5は本気でカメラを学びたい、綺麗な写真を撮れるようになりたいって方には最高のカメラではないでしょうか?
コンパクトながら持ちやすいグリップ
カメラの重さは675g(バッテリー、メモリーカード含む)。非常にコンパクトで軽いんですが、自分はレンズに関しては、24-70mmF2.8で805g、70-200mmF2.8は1440gと結構重いレンズを使用してます。
ですが、グリップが深めに設定されているので、確かに重いんですが、しっかりホールドできるので、疲労感はそんなにありません。
気軽に持ち運びができる携行性はミラーレスの利点の一つですが、Z5も傾向性については非常に良いカメラです。
気軽に持ち運べるカメラで綺麗に撮れるカメラって最高じゃないですか?
Z5はそんなカメラの一つに入るのではないでしょうか?
自分は、更に持ちやすくするために、このアクセサリーを付けています。
Nikon エクステンショングリップ Z-GR1 Z用 アルカスイス規格互換 ZGR1

見た目が大きくなるし若干重くなりますが、浮いていた小指もしっかりホールドできて、70-200mmF2.8の望遠ズームをつけても取り回しが良くなって最高です!
見た目や質感も最高です!!!値段は高いけど。。。笑
長時間持つバッテリー容量
電池の寿命は、撮影可能コマ数:約390コマ(ファインダーのみ使用時)/約470コマ(画像モニターのみ使用時)、動画撮影可能時間:約115分(ファインダーのみ使用時)/約120分(画像モニターのみ使用時)となっていますが、わかりやすく言うと、
旅行やイベントでも1日普通に待ちます。
サブ用で電池を追加で購入しましたが、今のところ活躍した試しなし。笑
動画を頻繁に撮れば必要かもしれませんが、そもそもZ5は給電もできます。
USB-Cのモバイルバッテリーがあればすぐにでも充電可能です。
上位機種である、Z7やZ6よりも長持ちするバッテリーですからここは非常に良い点ですよね。
SDカードの2枚挿しができること
ここもZ6、Z7になく新たに進化した部分ですね。
シングルスロットでは不満に感じる方も多かったでしょう。
Z5はSDカードにはなりますが、ダブルスロットに使用が変更されました。
上位メモリーカードである、XQDカード、CFexpressカード(Type B)は確かにスペックはSDカードよりも遥かにいいんですが、汎用性やコスト面ではSDカードの方が明らかに良いです。
一般の趣味で持つカメラであればSDカードでも十分だと感じます。
しかも、ダブルスロットになったので、バックアップも同時にできます。片方のSDカードが突然死んでも記録を失うことがないのは本当に安心です。
SDカードもそうですが、家電全般含め、突然お亡くなりになりますからね。
汎用性やコスト面からもSDカードのダブルスロットは初心者の一般ユーザーにとってはベストの構成ではないでしょうか?

Z5の不満点
かじー
使用しての不満点もいくつかあります。
出力端子カバーが一体型
何故単独カバーにしなかったのか?
これはZシリーズ全てそうなので、Zユーザーの方ならわかってくれるはず。
USB-CやHDMI端子のカバーが一体型のため、使用したい端子以外もむき出し状態に。
別に使用に問題あるかと言われればありませんが、
かじー
なんかスマートじゃない。
ここは少し不満です。

暗所はやっぱり弱いです
かじー
暗所撮影で一番ストレスに感じたのは、AFです。
少し期待していたんですが、使用しているとムムムと感じる面が。
若干薄暗い場面で、暗所?って位の場面でも、AFが迷いに迷ってフォーカスが合ってくれない事もしばしば。
Z6やZ7などでは裏面照射型センサーでしたが、表面照射型センサーであるZ5。
コストを抑える面でどうしようもないところなのかもしれませんが、使用していて、これについてははっきり言ってストレスです。
ここは、Z5を購入するなら、覚悟しておくべきところかと。
その点、昼間や明るいところではバッチリなので、夜の暗所撮影を頻繁にする方には不向きなカメラかもしれません。
暗所フォーカスについては、不満点がありますが、暗所でもこのくらい綺麗な写真は撮れますよ。
星景写真も撮ってみました。そちらも記事にしていますのでチェックしてください!
連写・動画性能は諦めてください
連写については秒間4.5コマと非常に物足りません。笑
ですが、子供の運動会などで連写する分には十分事足りるかなと。
野鳥撮影や、スポーツ観戦となると少し物足りないかもしれませんが、現状はそこまで必要性を感じていないので、家族写真や旅のスナップ、景色撮影なんかがメインの方であれば全然問題ないと感じます。
かじー
動画についても同じことが言えます。
動画は、4Kで30PでFHDで60P。動画連続撮影時間は約30分。
と、他のメーカーのフルサイズミラーレスに比べても物足りなさは確かにあります。
しかも、自撮りする上では、Z5のチルト液晶は180度稼働しないのでモニタを確認しながら撮影ができません。
そういう点はキャノンやソニー製のカメラの方が圧倒的に有利です。
ですが、こちらについても、子供の思い出撮影や、旅行での撮影などで個人で楽しむ画を撮りたい方であれば、それなりの動画は撮れますし、自撮りについては、携行性を考慮すればスマホがベストではないでしょうか?
シネマティックな美しい動画を撮影したいって方にはZ5はオススメできません。Nikonのミラーレス自体がオススメできないかも。
ですが、普段は写真撮影がメインで、偶に「動画で記録を残したい!」って方で然程クオリティーを求めていない方であれば、十分すぎるスペックだと感じます。
高スペックな性能を使いこなせるか?、そこまで本当に必要か?今一度考える必要があるところです。
かじー
自分はZ5のスペックで今のところは事足りています。
が、いずれ高画素で連写性能が良いZ7Ⅱが欲しいです。動画性能は今のところそんなに重要視していません。(本音)
が、いずれ高画素で連写性能が良いZ7Ⅱが欲しいです。動画性能は今のところそんなに重要視していません。(本音)
Zマウントレンズはメッチャ高いです
かじー
Nikonは本当にレンズが高いです。泣
Nikonのミラーレスを考えている方が一番ネックになるところがレンズじゃないですか?
自分も、Z5を購入しようと決意したときに最後まで悩んだのがレンズです。
確かに、Nikonの純正レンズは品質が最高です。自分は大三元のズームを使用していますが、本当に一度このクオリティを体感すれば虜になること間違い無いです。
が、マジでクッソ高い!
他メーカーはサードパーティーのレンズも拡充しており、安価で良いレンズも多くあります。
Zシリーズも色々増えてはいますが、一個一個が非常に高価。
色々買い集めるにも本当に大変です。
中古でもそれなりの値段がするNikonのレンズ群。
カメラ本体は他メーカーの同等なポジションのカメラに比べれば確かに安価ですが、レンズは本当に高いです。でも非常に高スペック!
悩みどころですねー。

結論:Z5は初心者には丁度良いカメラです

かじー
いかがでしたか?
3ヶ月使用して感じるのは、今の自分のスキルや知識の上では非常に丁度良いカメラです。
これから本格的にカメラを始めてみたい!
今のカメラよりももう少し高スペックなカメラが欲しい!
こういう気持ちを待たれている初心者の方や、中級者の方には、Nikonの現状のミラーレス機の中ではベストのように感じます。
確かに、もっと高スペックで良いカメラが沢山ありますが、自分自身に合ったカメラを見つける事って本当に大切です。
それに、スペックではわからない良さってあります。
シャッターの押す感触とか、シャッター音とか最高ですよ!(個人的な意見ですが)
未だにZ5の全ての性能を活かしきれていない自分としては、これからもZ5を相棒として色々な場面を切り取りしていきたいと思います!
Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 ボディ ブラック
かじー
正直、あんまり人気があるとは言い難いZ5ですが、使用すればわかります。本当に良いカメラですよ!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク