スポンサーリンク
かじー
家族ができるとどうしても思い出を残すためにカメラが欲しくなります。
自分は二人の娘を持つ父親です。
今回は親御さん向けにおすすめカメラをまとめました!
今回は親御さん向けにおすすめカメラをまとめました!
デジカメやデジタルビデオカメラもいいですが、どうせなら綺麗に動画や写真を残したい!
そうなると、必然的にレンズ交換式のカメラが選択の中に入ってきますよね?
けど、
結局何がいいかわからない
そこで、家電量販店などで言われるがまま購入したり、超高価なカメラを購入して、結局ホコリをかぶったまま使用しなくなる。
こんな感じに陥る方は少なくないと思います。
今回は、現在(2020年)の販売されているカメラでおすすめのカメラを紹介します。
今回紹介するカメラの条件を次のように定めました。
- 初心者でも使いやすい
- 手軽に持ち運びできるもの
- 綺麗な写真や動画が残せる
- カメラとしては手頃な価格帯(レンズ込みで10万から15万程度)
かじー
下の写真は実際におすすめするカメラで撮影しました。
どうですか?綺麗でしょ?
それではどうぞ♪
どうですか?綺麗でしょ?
それではどうぞ♪
スポンサーリンク
カメラ購入時に把握しておくべきこと
カメラは値段が高いものがいい?
かじー
わからない時は値段が高いカメラを買えば間違いない!
これは罠です。
これは罠です。
よくある、様々な家電を含めた電気製品を購入するときに陥る罠ですね。
確かに、値段が高い製品は高機能で、自分が撮りたい写真が撮れる可能性は高いです。
動画においても、精細で高解像のシネマティックな動画も撮れます。
けど、それは根本的にカメラに関する知識が豊富にあり、全ての機能をしっかり使いこなせるからこそだと言うこと忘れてはいけません。
つまり、自分のスキルに合ったカメラを選ぶ必要があります。
今回オススメするカメラは、初心者でも使いやすく、ちょっと凝り始めてた時でも、それなりに自分流にカスタマイズできるカメラです。
一概に高いカメラがあなたにとってベストなカメラになるわけではありません。
画像数よりもセンサーサイズが重要です。
もう一つ大事な事で、皆さんが悩むところはこちら。
画素数。
「画素数が多い方が綺麗に撮れる!」
自分も最初はそう思っていました。
けど、実際は違いました。
大事なのはイメージセンサーです。
イメージセンサーは、いくつも種類があります。イメージセンサーは光を取り入れるところで、光を取り込む量が多いほど、高精細な綺麗な写真が撮れると言えるでしょう。
詳しくは、こちらを読むとわかりやすいです。(いつもお世話になっているマップカメラさんの記事です)
ただし、イメージセンサーが大きくなるとカメラの機体も大きくなります。値段もそれなりにします。20万から50万以上にも。
イメージセンサーが小さいとカメラの機体も小さくすることができると言うわけです。値段もリーズナブルに。しかし、写真の仕上がりはそれなりのもの。
そこで、詳しい話は除いて単刀直入に言うと、APS-Cサイズのイメージセンサーが最適かなと考えます。
このセンサーサイズのミラーレスカメラは種類もあり、値段もすごく安いわけではないですが、それなりのお値段で購入できます。
しかも、SNSなどにアップしたり、お家で飾る範囲であれば十分に綺麗な写真が撮れます。
因みに上で紹介している写真は2000万画素くらいのAPS-Cセンサーサイズのカメラで撮影しました。(なんのカメラかは読んでいくとわかりますが、今回お勧めしているカメラです。)
かじー
どうですか?それなりに綺麗に撮れているでしょ?
軽いは正義!ミラーレス一択です。
何故ミラーレスカメラが良いのか?
カメラはレフ機とミレーレス機の2種類です。
違いは何か?
詳しく知りたい方はこちらを。
こちらも難しいことは置いといて、単刀直入に言えば、レフ機は重く、大きい。ミラーレス機は軽くてコンパクト。
現状は大部分のカメラメーカーはミラーレス機に力を入れ始めています。
これからカメラを購入するなら絶対にミラーレスです。
軽くてコンパクトであることは、カメラを持ち出すときのモチベーションに大きく左右します。
やっぱり、軽いは最強です。
カメラの楽しさは色んなところに気軽に持ち出せて初めて知ります。
かじー
自分もカメラに興味を持って、これは心底感じました。
初めてのカメラはAPS-Cサイズのミラーレスカメラがオススメです!
かじー
前置きが長過ぎましたー汗
結局はAPS-Cミラーレスがオススメって話です。
結局はAPS-Cミラーレスがオススメって話です。
結局、色々考えると、そこそこな値段で、それなりに綺麗に撮れるカメラってなると、ここに落ち着くかなって思います。
そうなると、自分はオススメできるカメラはこの三つかなと。
レンズも最初は何を選べば良いかわかりませんよね?
レンズキットは、子供の運動会やお遊戯会なども想定すると、ダブルズームレンズキット(標準レンズと望遠レンズのキット)が良いです。
自分は、単焦点レンズと標準レンズのダブルレンズキットを購入しましたが、望遠レンズは子供を持つ親としてはマストなレンズでした。
かじー
以上を含めて、オススメカメラはこの三つのカメラになります!
【おすすめミラーレス①】cannon “EoskissM”
かじー
自分も持っているカメラEos kiss Mです。
現在(2020.10)はEoskissM2が発表されているのに何故kissMを勧めるのか?
理由は、比較するとわかりますが、そんなに変わりません。
しかも、Eos kiss Mのズームレンズキットは10万ちょっとで購入できます。(kiss M2のズームレンズキットは2万くらい高いです)
液晶もバリアングルで自撮りも容易にできますし、オート機能で様々な場所に適した設定を簡単にできます。
今回、上で見せた写真は全てkiss Mで撮ったものでした!
レンズの種類はそんなに多くはないですが、逆にいえば迷いが少なくて良いともいえます。
物足りないかなと感じる部分は動画性能です。
4Kで撮影は可能ですが、フレームレートが24pです(カクカク感が否めない)。滑らかで綺麗な動画となると現実的にはFHDの60pで撮るのが良いと感じますが、他のカメラに比べて動画の部分だけ見るとやや性能が落ちます。
まあ、普通に子供の運動会などの撮影であれば十分なスペックです。
色んなシーンを簡単な設定で綺麗に撮影してくれて、コスパが良く初心者に易しいカメラってなれば EoskissMでしょう!
【おすすめミラーレス②】sony “α6400”
かじー
一番人気のSONYαシリーズからはこちら!
現在、αシリーズのAPS-Cカメラはα6600が最新ですが、値段はズームレンズキットですと約19万、その下のα6500は約15万と中々高価です。
α6400は最新よりも2世代古いタイプですが、性能は初心者が扱うには十分のスペックです。
値段も12万くらいまで抑えることができますし、液晶は180度可動のチルト液晶を搭載しているのでこちらも自撮りが可能です。
また、αシリーズはフルサイズもAPS-Cサイズも同じEマウントを採用しているため、純正レンズは豊富にあります。
レンズに関しては、他のメーカー(SIGMAやTAMRONなど)のレンズもEマウントは豊富にあるため、今回紹介するカメラでは一番使っている方が多いカメラでしょう。
動画も4K30PやFHD120Pと綺麗な動画撮影が可能な点はα6400は強いです!
多くの方に人気があるαシリーズ。動画や写真どちらも手堅く行くならSONYはオススメできます!
【おすすめミラーレス③】nikon “Z50”
かじー
今回紹介する中では一番新しいモデルです!
Nikonのミラーレスカメラで初めてのAPS-Cカメラです。
Nikonのミラーレスカメラで初めてのAPS-Cカメラです。
自分はNikonのZ5というフルサイズミラーレスをメインカメラに使用しています。
最後にオススメするカメラはNikonのミラーレス機で唯一のAPS-Cカメラ、Z50です。
こちらのカメラは今回紹介するカメラの中ではガジェット感が一番強いカメラになります。
細やかな設定も、独立したボタンが他のカメラよりも多いので、ストレスなく撮影しながら設定できます。
レンズは、今のところ標準のズームレンズと望遠ズームレンズの2種類しかありません。
レンズを変えて楽しみたいって方には少し物足りないかもしれません。
ですが、Z50のZマウントはマウント径が大きく、映し出す写真は本当に綺麗です。(ここは好みかもしれませんが)
動画も4k30pやFHDだと120pで撮影可能です。
カメラをこれから本格的に覚えたいパパさんなんかには一番オススメするカメラです!
楽しさを実感できるカメラが最適です!
一番大事なことは楽しむこと!
かじー
いかがでしたか?
自分の経験をもとに今回は2020年現在で初心者に最適なカメラを考えてみました。
レンズ交換式カメラはミラーレスのおかげで小さくコンパクトになり、一部のカメラファンだけのものではなくなり、色んな方が気軽に持てる時代になりました。
一度、カメラを持って外に出て写真を撮ってみてください。
今回紹介したカメラなら、簡単に綺麗な写真が撮れるんで絶対楽しいって思ってくいただけるはずです!
先ずは楽しむこと!
比較的リーズナブルに楽しめるカメラを今回は紹介しました。
ビデオカメラやコンパクトデジカメを買うより絶対いいです!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
かじー
最高なカメラライフを!
家族の思い出を沢山残しましょう!
家族の思い出を沢山残しましょう!
おまけ:単焦点レンズがあればより面白みが増えます!
おまけに、今回はズームレンズキットの紹介でしたが、さらに撮影が楽しくなるために単焦点レンズを紹介します!
Z50は単焦点レンズがないので、今回はKissMとα6400用でオススメの単焦点レンズです。
単焦点レンズは、ズームレンズよりもボケ感を出せたり、暗い場所でも明るく撮れたりします。
こちらは自分が実際に使用している広角単焦点レンズで、写真、動画どちらでもいけるレンズです。
かじー
こちらのレンズで撮影した写真で今回の記事を締めます。
ではまたー。
ではまたー。
スポンサーリンク