教習指導員

令和元年版:全国交通事故の年代別、死者数や月別ランキング(今年は順位変動あり)

かじー
毎年警察庁が出す交通事故死者数の統計データから全国の交通事故の年代別、死者数、月別のランキングをまとめました! 高齢者の事故がマスコミでも取り上げられていますが、統計上はどうなんでしょうか?
また、死者数が多い地域は何処なんでしょうか?年間通して死者数が多い月は?


今回の記事は警察庁の統計データを基にまとめてみました!

こちらから参照できます(警察庁WEBサイト)

令和元年の日本の交通事故統計まとめ

かじー
令和元年も死者数は、統計を取り始めてから過去最低の数値になりました!
統計を取り始めたのが昭和23年。

過去最高の死者数は昭和45年の16,765人。

令和元年の死者数は3215人でした。(過去最低値)*警察庁WEBサイトから引用

今年も昨年よりも317人少ない数値になり、4年連続の減少となりました。

日本政府は第10次交通安全基本計画で次のような目標を掲げています。(本文*内閣府WEBサイトより)
平成 32 年までに 24 時間死者数を 2,500 人(※)以下とし,世界一安全な道 路交通を実現する。(※この 2,500 人に平成 27 年中の 24 時間死者数と 30 日以 内死者数の比率を乗ずるとおおむね 3,000 人)

内閣府:交通安全基本計画 本文より抜粋

平成32年は令和2年(2020年)です。令和元年が3215人でしたのでこの計画案での数値に達するにはマイナス715人を実現する必要があります。

かじー
結構厳しい数値だと思いますが、2020年はどのような数値になるのか?

東京オリンピックもあり、海外からの観光客も増える中でどのような対策を講じるのでしょう?

期待したいですね。

それでは、気になる各ランキングを発表します。

本当に高齢ドライバーは危険なのでしょうか?あなたのお住いの地域はランクインしていますか?年間で一番死者数が多い月はいつなんでしょうか?

年代別10万人当たりの事故件数ランキング

令和元年は、高齢ドライバーによる悲惨な事故が取り沙汰されたりしましたね。

その為、高齢ドライバーが危険だという風潮が起きました。 本当に高齢ドライバーだけが危険な運転をしているのでしょうか? 人口比率が違うので10万人当たりの事故件数で比較してみると、

平成30年の原付以上運転者(第1当事者)の年齢層別免許保有者10万人当たり交通事故件数の推移*参照:警視庁WEBサイト
第1位16~19歳1,489.2 件
第2位20~24歳876.9 件
第3位80歳以上645.9 件
参考までに4位は25歳~29歳です。 統計からみる限り、高齢ドライバーより10代後半から20代の若者が事故を起こしている結果になっています。



一概に、高齢者だけが事故を起こしているとは言い難い結果でした。


結局事故を起こす人は年齢ではなく、内面にそれなりの特徴があります。

令和元年中の全国交通事故死者数ランキング

かじー
警察庁WEBより「令和元年中の交通事故死者数」よりまとめました!(「令和元年中の交通事故死者数」参考:警察庁)

あなたの地域はどの位でしょうか?

ベスト3はこちらになりました!

都道府県別の交通事故死者数BEST3はこうなりました

令和元年中の交通事故死者数BEST3は、
第1位千葉県172人
第2位愛知県156人
第3位北海道152人



令和元年の1位は千葉県でした。昨年まで16年連続1位だった愛知県を抜いての結果です。

死者数が多い地域は危険?
かじー
結論、そうとは言い切れません。理由としては以下に説明します。

死者数が多い地域は大都市が多い

今回BEST3にランクインした3つの地域の人口を見ると(参考:Wikipedia)、
  1. 千葉県:約630万人(全国6位)
  2. 愛知県:約750万人(全国4位)
  3. 北海道:約530万人(全国8位)
という結果に。
3位以下を見ても、死者数が多い地域は、人口が上位の地域になりました。

かじー
平等に10万人当たりの死者数で算出した場合はどのような結果になるでしょうか?

このランキングは変わるのか?

令和元年中の全国の10万人当たりの死者数ランキング

令和元年中の重大な交通事故が多かった地域BEST3はこうなりました

令和元年中の人口10万人当たりの死者数BEST3は、
第1位徳島県5.57人
第2位鳥取県5.54人
第3位香川県4.89人
となりました。

因みに平成30年は、
  1. 福井県:5.26人
  2. 富山県:5.11人
  3. 三重県:4.83人
平成29年は、
  1. 福井県:5.88人
  2. 山口県・愛媛県:5.67人
  3. 岡山県:5.07人
となっています。

大都市はランク外なんだ
かじー
そのとおり。

2019年のBEST3にランキングした地域の人口はこんな感じ。
  1. 徳島県:約75万人(全国44位)
  2. 鳥取県:約57万人(全国最下位)
  3. 香川県:約97万人(全国39位)
となり、人口が少ない地域に偏る結果になりました。



まあ、人口が少ないので死者数が10人くらい変動すると数値が極端に上下するため、毎年BEST3が大きく変動しているようです。

かじー
ですので、人口10万人当たりの死者数の平成29年から令和元年までの平均値を算出し、変動が少なく数値が高い地域のBEST3をまとめてみました。


毎年変動が少なく、重大事故が人口から見ても多い地域BEST3はこちらです。

過去3年の平均で重大な交通事故が多かった地域BEST3はこうなりました

平成29年から令和元年の人口10万人当たりの死者数の平均値BEST3は、
第1位福井県5.05人
第2位香川県4.79人
第3位徳島県4.76人
という結果になりました。

まとめ

かじー
いかがでしたか?

今回の結果から以下の事がわかりました。



  • 高齢者だけが特別事故が多いわけではない
  • 大都市の方が死者数は多いが、比率でみると大都市より地方都市の方が高い


今回は、それぞれBEST3だけを紹介しましたが、皆さんのお住まいの地域の実態を確認してみてはいかがでしょうか?


かじー
毎年減少しているとはいえ、3000人以上の死者がでる事故が発生しています。

事故を起こさない為に我々が出来ることはなんでしょうか?

もう一度、我々ドライバーは自身の運転、交通ルールを考え直す必要があると思います!

この記事が参考になったら嬉しいです。これからも無事故な日々を送りましょう!
RELATED POST