スポンサーリンク

今回は仕事に悩んでいる人、転職を考えている人に向けて自分が読んで参考になった本を紹介します!
スポンサーリンク
書籍「習慣が10割」著者:吉井雅之
こんな人が読むべき
- 人生変えたい(やりなおしたい)
- 何をやっても続かない(挫折のくり返し)
- 人間関係がうまくいっていない
- 転職してキャリアをうまく積み上げていきたい
- より高みを目指したい(キャリアアップ)
- 上司として悩んでいる
- 親として子供の教育に悩んでいる
と思いますが、今回は転職にスポットを合わせてレビューしたいと思います。
30代からの転職は覚悟が必要
30代という時期での転職はそれなりの覚悟が必要です。ヘッドハンティングでの引き抜きならまだしも、現実には、今の職に不満を持ち仕事を辞め、新しい仕事に就く方が多いと思います。中には今の仕事とは全然違うジャンルに転職する方もいるでしょう。
転職する方の目的は今の現状からの脱出です。けど、そう上手くはいきません。結局、自分自身を変えていかないと、転職しても結局同じです。
何も変わりませんし、30代での転職はリスクもあります。
今までのキャリアが0になり、又1からの積み上げになるからです。同世代の社員よりも明らかに低い所からのスタートになります。 最悪の場合、前の仕事よりもっと環境が悪化するかもしれません。
新しく生まれ変わりたいと思うなら、リスタートする覚悟と我慢が絶対に必要になります。
私は30代で転職しました
私も32歳の時に転職しました。製造業から教習指導員(自動車教習所の教官)への転職です。32歳で全く違うジャンルの職に飛び込み、ゼロからのスタートでした。7年前の自分は、
- 何をやっても続かない
- その時がよければよい(後先を考えない)
- 貯金しない
- 好きなことだけを好きなだけやる
- 自分の立場に不満しかない
- 成り上がり精神だけは人一倍あるが、社会人になってから一切勉強はしたことない
- 特に資格もなく、他の人より優れていると思える点が無いが、負けず嫌い
- プライドだけは富士山より高い
いわゆるダメ人間って奴。
今(39歳)の自分は、
- 係長という立場
- 2人の子供を持つ父親
- 免許はほぼ全て取得(マニアックな大特二種と牽引二種はなし)
- 教習指導員資格(一応国家資格)(大型二種、普通二種、大型、中型、準中型、普通、普自二、大自二、牽引、大特)取得(1車種ごとに資格が必要なんで審査は頑張りました!)
- 技能検定員資格(一応国家資格)(大型二種、普通二種、大型、中型、準中型、普通、普自二、大自二、牽引、大特)取得(技能検定する資格です。指導員資格よりちょっと取得難易度が上がる)
- 日本交通心理学会認定交通心理士
- 運行管理者(貨物)(一応国家資格)
- 第一種交通カウンセラー
です。
ノンキャリアの状態から6年とちょっとで今の状態になりました。
これほどの資格を取得するためには、各種の勉強や自動車の運転練習などに多くの時間を費やさなければなりませんでした。
一つ一つが直ぐに結果がでるものはありません。積み重ねの繰り返しが今の結果になっていると思います。その為には、自分の内面を変える必要がありました。
今までの自分を捨てようと決めました。
かなりの覚悟が必要でしたが結果、考えるだけでなく、行動が伴うようになりました。
転職する時に自分で決めたルールを必ず守り、明確な目標を設定した事で自分の人生は大きく変わりました。
こちらも参考にしてみてください↓
今回おすすめする「習慣が10割」には人生を変えるための大事なポイントが記されています。
自分ももっと早くこの本に出会っていれば、もっと違う人生になっていたかもしれません。それほどまでに重要な内容だと思いますし、実際自分はこの内容と同じ思考、行動をたまたましていた為に変われました。
「習慣が10割」実際に読んでみて
著者の吉井雅之氏は冒頭でこう記しています。
今の自分を作っているのは、過去の習慣の積み重ねに他なりません。
「人に能力の差なし。あるのは習慣の差」だけである。
「できるか、できないか」は結局は自分の意思決定が招く結果であり、できる人はできるためにすべき事を習慣で行っており、できない人はできないと諦め、それなりの行動が習慣化されています。
この本は、自分はできると信じ、その為に必要な行動は何かを考え、それを継続し続ける事で良い習慣が身につき、良い習慣を続ける事で人生が変わるという内容です。
誰でもいつでも人生を変えるチャンスはあると思います。
結局は、やるか、やらないかです。
この本には、人生が変わるヒントが記されています。後は、あなたがやるかどうかです。
結果は直ぐに出ません。確固とした気持ちで己を信じ切れるかが問われるのだと思います。
自分はこれからも良い習慣を続けて、これからも成長し続けたいと思います。今の状態に満足はしていません。これからも高みを目指していきたいです!
皆さんも是非参考に読んでみてはいかがですか?
スポンサーリンク