スポンサーリンク
かじー
今回は、庄内地方に観光に来たなら是非行って欲しい場所の一つ、世界一のクラゲ水族館「加茂水族館」のレポートです!

スポンサーリンク
加茂水族館について
場所・営業時間など

加茂水族館
〒997−1206山形県鶴岡市今泉字大久保657番地1
営業時間:年中無休 9:00から17:00まで
*最終入館は閉館30分前まで
*夏休み期間は17:30まで
*繁忙期は変更することがあります 入館料(団体割りもあります)
基本料金
一般:1000円
小中学生:500円
幼児:無料 HP:https://kamo-kurage.jp
平日はさほど混雑してませんが、休日は人で混み合います。連休となると行列ができ、入場するまで時間を要する可能性が高いです。時間に余裕を持って来館するようにした方が良いと思います。
駐車場は、水族館近くにありますが、繁忙期シーズン(GWやお盆)は離れた所にある第2、第3駐車場を利用することになるかもしれません(結構離れています)。その際は、水族館と駐車場を往復するシャトルバスが運行しますので問題は無いと思います。
お土産コーナーではカード可でしたが、入館料は現金のみ取り扱っています。
田舎の小さな水族館が何故こんなに人気があるのか?
山形県鶴岡市にある小さな水族館がこんなに人気があるのか?
昔は本当に入場者が増えず閑散としていて、いつ閉館になってもおかしく無い水族館って印象でした。自分も子供の頃から知ってますが、正直そんなに訪れた記憶がありません笑
しかし、ある事をきっかけに事態は大きく変わり、今や全国的にも有名な水族館にまでなっています。
何がそんなに人気を産んだのか?答えはこれです。
そう、クラゲです
魚の展示やアシカ・アザラシのショーが人気の理由ではなく、クラゲなんです(それでも、日本海の魚を数多く見れるし、アシカもアザラシもとっても可愛いです)。
加茂水族館は別名「クラゲドリーム館」という名称でも呼ばれています。
世界各地のクラゲが常時60種類以上展示されていて、ギネスブックにも登録されている世界一の水族館です。
これが、各メディアで放送され、その人気に拍車がかかり、その人気は今でも衰える事なく続いてます。
クラゲの展示の仕方にも工夫がされていて、なかなか面白い水族館ですよ!
加茂水族館の館内へいざ!
水族館を巡る順路毎に紹介します。写真は雰囲気を味わって欲しいので載せますが、実際に自分の目で見たほうが間違いなく楽しいです。その為、細かく写真は撮っていませんので予めご了承くださいな。
淡水魚・海水魚コーナー
庄内地方は、鳥海山や出羽三山などの山々と日本海、最上川、赤川などの一級河川が揃う地域です。
そんな豊かな場所に生息する川と海の魚たちの展示から始まっていきます。





よく見る魚から、なかなかお目にかかれない魚もいたりで、興味深かったです。
特に深海に生息する魚の展示でタラやクエ、ハタなどを見ることができますが、その大きさには本当にびっくりすると同時に美味そうって思ってしまいました笑(冬には寒ダラと豆腐やネギなどを味噌で煮込んだ、寒ダラ汁がこの地域では有名でしてそれを思い出してしまいます(超絶美味いです))
ウミガメさんが待っているキッズコーナー
海と川の魚たちの展示が終わるとそこから二手に分かれています。真っ直ぐ行くと庄内浜の磯に生息するヤドカリやヒドデ、ウミウシなどに触れられるタッチプールがあります。ここは子供達がワイワイ触りながら楽しめるコーナーです。触った後にちゃんと手を洗う場所も備えてあるので安心してください。
生き物に触れるコーナーはやはり子供達には人気のようでした。
そして、ここの人気者でもあるのがウミガメです。優しい目をした可愛いウミガメが迎えてくれます(癒し)。

アシカとアザラシのショー「ひれあし広場」
キッズコーナーを抜けて下に降りますと、ひれあし広場に到着します。正面にはプールがあり、そこをアザラシが元気に泳いでました。
この広場では、定刻で「ひれあしの時間」というショーが開催されています(12月から3月中旬までは行っていないようです)。
時間は、10時、11時30分、13時30分、15時の4回です。
時間より少し前には観覧席は埋まってしまいます。早めの席どりをしないと見れない場合がありますので注意です。ただし、立って見るのであれば、2回からも観覧可能ですし、一番後ろでも観覧可能です。小さいお子様連れのご家族は早めに席を確保した方が良いと思います。






水族館のメイン「クラネタリウム」
この水族館最大の売り「クラゲ」の展示はキッズコーナーへ向かう通路を右に曲がるとあります。クラゲのシャンデリアがお出迎えをしてくれ、そこの部屋には一般の方の絵が飾ってあります。
そこからどんどん進んでいくと「クラネタリウム」の入り口です。
プラネタリウムにかけているように、ライトに照らされたクラゲが悠々と回遊している様子は本当に夜空の星を観測しているような気分になります。
クラゲ毎に形や動きが違い、面白いです。途中に、クラゲの解説コーナーがあり、館員の人がクラゲの生態について教えてくれます。そこにはクラゲの赤ちゃんなどもいたりして、多くの人が座って館員さんのお話を聞いておりました。

さらに奥に行くと、レインボーに輝く水槽に無数のクラゲが回遊しています。
ここから先は本当にシャッターポイントです。インスタ映えもしますし、水族館の思い出写真に絶対撮っておきたいです。多くのお客さんが写真を撮っていますが、負けじと撮影しましょう笑
そして、グランドフィナーレは、巨大な丸い水槽に大量の水クラゲが美しく回遊している
「クラゲドリームシアター」
です!
かじー
とにかくでかい!綺麗!インスタ映え!です笑
是非、家族の写真や、恋人との写真、もちろん友達との写真を記念に撮りましょう!
多くの人が撮ってますが、皆さんマナーを守って順番に撮っています。折角の記念になる撮影をするわけですからマナーよく、トラブルにならないようにしましょうね!
自分も休日に訪れて、人で混雑する時に撮影しましたが、こんなに綺麗な写真が撮れました。ですので、ちゃんと順番を待てば撮影できると思います。
クラゲドリームシアター前に見れるレインボーに輝く水槽のクラゲ達(超綺麗)
グランドフィナーレ「クラゲドリームシアター」(超綺麗)*冬期間はレインボーに輝きます!(見たことありますが超絶綺麗。見れるんならこの期間にも足を運んでください)
かじー
ここはインスタ映え間違いなしです!
まるでプラネタリウム。
是非!!!
因みに出口に向かう通路には、さかなくん(タレント・東京海洋大学名誉博士)の直筆のイラストも飾ってありました。

クラゲを食べる「クラゲソフトクリーム」
クラゲを見て楽しんだら、記念に食って見るのも面白いと思います笑
売店に「クラゲソフトクリーム」が売っています。是非食べてみてください!
「クラゲってどんな味すんの?」
って思いますよね?
味しません笑(爆)
普通に美味しいソフトクリームです。まあ記念って事で。
ミルク味とチョコレート味、ミックスとあります(350円)
館内レストラン「沖海月」
館内にはレストランもあります。名前は「沖海月」と書いて「おきみづき」だそうです。ここにもクラゲが入ってますね。
食べログ評価もそんなに悪くないし、新鮮な刺身をいただけるようですし、水族館の近くには飲食店は無いので、ランチをここで食べるのもアリかと思いますよ!
お食事:平日11時から15時・土日祝:10時から16時
コーヒー:毎日9時から16時

クラゲはメインになれる!クラゲドリーム館こと加茂水族館
この水族館に来ると、始めはごく普通の水族館の印象から始まり、後半に向かってクラネタリウムを見る頃には、水族館というより美術館に近い感覚にいつもなります。
この水族館はアクティビティに強いわけでもなく、魚の展示も普通です。しかし、クラゲのもつ、なんとも言えない動きを活かした展示の仕方は、美術館のようであり、見ている人の心を癒してくれます。
きっと、「面白かったね!」「楽しかったね!」が水族館の感想としては多いと思いますが、この水族館はそこに「綺麗だったね!」が加わることでしょう。
また、この水族館は面白い企画として、
「お泊り水族館」として、水槽の前でお泊りできる企画とクラゲドリームシアター前での演奏会なんかも行っています。
綺麗に展示されたクラゲを鑑賞しながら、音楽を聴くってのもまた楽しそうですな。
自分も機会が有れば参加してみたいです。
詳しくは加茂水族館HPをご覧ください!(加茂水族館HP)
水族館の楽しみ方を違うベクトルで示している水族館「加茂水族館」是非、一度足を運んでみては如何ですか?
かじー
自分も娘も大好きな水族館です。これからも沢山行くことでしょう!(現在は年4回ペースです笑)
スポンサーリンク